年長組さんは、いろいろ試したり工夫したりして遊んでいました。
第3弾は、年長組さんんお様子をお知らせします!

毎日水やりをして、成長を見守ってきたスナップエンドウ。
ようやく収穫時期に!!ということは・・・?
もちろん、年長さんの出番です!
「触ってプクプクしてるやつやろ?」
自分で触って、収穫に適したものを選んでいます。

ダンゴムシ。みんな大好きダンゴムシ。毎日毎日ダンゴムシ。
年長さんは、お世話の仕方に加えて、気になることがもう一つ・・・。
「一体、何匹いてるんやろう?」
そこで、友達と力を合わせて“今何匹ボード”を作って、せっせせっせと数えていました。
いずみがおか幼稚園は、遊んでばかりだけど、お勉強はしないけど、遊びの中で数や文字に触れているのです♪

園庭のレモンの木にいたアオムシ。今までの経験で、これはアゲハの幼虫だってことは分かってる。
でも、【目】と思っているのは、果たして本当に【目】なのか!?
気になったら、調べよう!
図鑑と幼虫を見比べて、いろいろ考えているようです♪

年長さんのなわとびの縄は、手作りです!
3mの布を毎日コツコツ自分で編んでいくんですよ♪

毎日コツコツシリーズ!チャレンジタイム!
ボールや鉄棒、なわとびなど、いろいろなことに毎日チャレンジしています。
子どもたちがチャレンジタイムで身に付けるのは【技術】ではありません。
「やってみよう!」という意欲、「やりたくない。・・・でも、がんばってみる。」という気持ちなんです。
がんばれ!この意欲と気持ちが【自信】につながっていくからね!

好きな遊びを自分で選び、夢中になって遊ぶ。
2学期も、みんなで楽しいことを考えていこうね♪