これまでのあゆみ-テスト

いずみがおか幼稚園いずみがおか幼稚園いずみがおか幼稚園いずみがおか幼稚園

園のこと
これまでのあゆみ

これまでのあゆみ

これまでのあゆみこれまでのあゆみ

昭和46年に常磐会短期大学の付属幼稚園として創設。
“良質なぬくもりのある環境と、子どもをより丁寧に育てること”、“常に子どもの幸せを原点に”を基本姿勢とし、0歳児から2歳児は保育、3歳児から5歳児は【子どもがはじめて出会う学校】とし、今まで積み上げてきた幼児教育を位置付けてきました。
子どもの視点に立ち、「子どもの最善の利益」を第一に考え、時代を担う子どもが人間として心豊かにたくましく生きる力を身に付け、また子どもを育成する父母や祖父母その他の保護者や地域の子育て力が高まるよう、地域に開かれた施設として子育て支援にも力を入れてきました。
より一層「子どもがまんなか」になるように、園舎建て替えを行い、平成25年12月から新園舎で生活を送っています。

「迷路みたい」
工事も学び・・・園舎の建て替え工事をブラックボックス化せず、あえて公開することで教育的資源として活用。子どもたちが過ごした場所を時間と共に感じてきました。

「先生、なんか寂しいね・・・前の幼稚園も好きやねん。」
「赤い屋根の幼稚園。どうなるの?なくなるの?」
と心の温まる声も聞かれました。子どもたちは新しい出会いに喜び、今まで慣れ親しんだ場との別れを惜しむ、そんな心の育ちを感じての旧園舎とのお別れとなりました。
赤い屋根の幼稚園 ありがとう・・・

園のこと
沿革

泉丘幼稚園 沿革

昭和46年
◯ 4⽉創⽴開園・10⽉28⽇開園式
4⽉創⽴開園・10⽉28⽇開園式
昭和56年
◯ 創⽴10周年記念式・時計台新設
昭和60年
◯ ⾳楽教室の充実、エレクトーンを増やす
平成元年
◯ OMEPアジア⼤会⼤阪で開催−⾏中有志が本園⾒学
◯ ベランダ⼿摺り、プール壁⾯等各所ペンキ塗り替え
平成3年
◯ 創⽴20周年記念の集い(10⽉26⽇)
創⽴20周年記念の集い
平成6年
◯ 幼児教育相談開始
平成7年
◯ 英語指導開始
平成8年
◯ 常磐会学園幼児教育研究会と⼤阪府私⽴幼稚園連盟堺⽀部共催で公開保育と講演会を開催する。
平成9年
◯ 研究紀要(あしあと)Ⅰを創刊(以後毎年刊⾏)
平成10年
◯ 預かり保育開始
◯ 地域・保護者向けに陶芸教室を開催する。
◯ 保育公開と⼊園説明会を⾏う。
◯ 地域の未就園児の園庭開放開始
平成11年
◯ 常磐会短期⼤学付属泉丘幼稚園紀要「あしあと」Ⅰを刊⾏。
◯ ⼤阪府私⽴幼稚園連盟教育研究13次プロジェクトチーム「預かり保育」研究紀要創刊。
平成12年
◯ 預かり保育の名称をぴっころルームとする。また早朝7時30分〜18時までの時間延⻑
⻑期休業中(夏期・冬期・春期)の実施
◯ 常磐会学園幼児教育研究会にて公開保育・研究発表を⾏う。
平成13年
◯ 今宮戎絵画展幼稚園賞 受賞 個⼈賞⼊選。
◯ 地域と共催「CAP講習会」開催。
◯ 通⽤⾨に電⼦錠付扉取り付け
◯ 創⽴30周年記念の集いを⾏う
平成16年
◯ ソニー教育財団の「科学する⼼」の研究論⽂に応募し、優良プロジェクト園に⼊選
◯ 全国幼稚園教育研究協議会「楽しく⼦育てみんなで⼦育て」実践事例集に執筆。
◯ 親と⼦の育ちの場 「ふれあいランド」を開催。
◯ ⼤阪地区教員研修⼤会にて本園の障がい児童教育において発表する。
◯ 堺市型認証保育所“いずみがおか園”開設。
平成17年
◯ 常磐会学園幼児教育研究会にて公開保育・研究発表を⾏う。
研究課題「親と⼦の育ちの場」
−ふれあいランドを通してー
◯ 総合施設モデル事業 全国36ヵ所の内、⼤阪で唯⼀選ばれる。
◯ ⽂部科学省より教育改⾰推進モデル事業を受ける。“⾃然体験を通して豊かな⼼を育む”
◯ 近畿地区私⽴幼稚園教員研修⼤会京都⼤会にて〜総合施設事業からみえてくるもの〜について発表する。
平成18年
◯ ソニー教育財団の「科学する⼼」の研究論⽂に応募し、努⼒園に選ばれる。
平成19年
◯ ソニー教育財団の「科学する⼼」の研究論⽂に応募し、最優秀プロジェクト園に⼊選
平成20年
◯ ソニー教育財団主催ソニー幼児教育⽀援プログラム「科学する⼼」最優秀プロジェクト園実践発表会を開催
研究主題「科学する⼼をつなぐ保育者の役割」〜遊びの中で⼦どもの好奇⼼をつなぐ〜
◯ 常磐会学園乳幼児教育研究会にて公開保育・研究発表を⾏う。
◯ 研究主題「つながる保育を考える」
平成21年
◯ 平成21年・22年度⽂部科学省教育課程指定校事業を受ける。(平成22年2⽉中間報告をする)
平成22年
◯ 平成21年・22年度⽂部科学省教育課程指定校事業最終報告をする。
平成23年9⽉
◯ ソニー教育財団「科学する⼼」の研究論⽂に応募・・・奨励園受賞
テーマ『⼦どもの科学する⼼が育つ環境〜⼦どもが主体的に活動できるために〜』
テーマ『幼児が協同して遊ぶようになるための環境の構成や教師のかかわりについて』
平成25年5⽉
◯ 地鎮祭、園舎建て替え⼯事着⼯
平成25年9⽉
◯ ソニー教育財団「科学する⼼」の研究論⽂に応募
テーマ『主体的⽣活を⽣み出す環境を創る〜与えられる環境から、⾃ら働きかけ創りだす環境へ〜』
平成25年10⽉
◯ ⽂部科学省 幼稚園教育理解推進事業(⼤阪府協議会)採択。
テーマ『教育課程に係る教育時間の終了後等に⾏う教育活動(いわゆる預かり保育)について』
平成25年12⽉
◯ ⽂部科学省 幼稚園教育理解推進事業(中央協議会)採択。
テーマ『教育課程に係る教育時間の終了後等に⾏う教育活動(いわゆる預かり保育)について』
◯ 新園舎での⽣活をスタートさせる。
平成26年1⽉
◯ 新園舎内覧お祝い会
◯ 『1園1室⽊のぬくもり事業』に採択され、⽊質化を図る。
平成26年4⽉
◯ 竣⼯式
平成26年6⽉
◯ 第67回 ⽇本保育学会 公開保育実施
平成26年9⽉
◯ ソニー教育財団「科学する⼼」の研究論⽂に応募し奨励園に選ばれる
テーマ『「?」から始まる「!」な体験 〜主体的に⽣活する⼦どもを⽬指して〜』

認証保育所いずみがおか園 沿革

平成16年
◯ 認証保育所いずみがおか園を開所(定員30名で0歳〜2歳児の保育を開始)
平成17年
◯ 総合施設モデル事業を受ける(定員60名、0歳〜5歳児までの保育と教育を⼀貫して⾏い報告)
平成19年
◯ 保育園の許可を受ける
◯ 認定こども園(幼保連携型)を開園
平成22年
◯ 定員40名に変更
平成24年9月
◯ 定員50名に変更
平成26年1月
◯ 定員60名に変更

幼保連携型認定こども園いずみがおか幼稚園 沿革

平成27年4⽉
◯ 新制度の導⼊に伴い、0歳児から5歳児までの⼀体化施設「幼保連携型認定こども園」となる
◯ 幼保連携型認定こども園 常磐会短期⼤学付属いずみがおか幼稚園に園名変更
◯ 三原台中学校区、保幼⼩中⾼連携事業の⼀環として「眠育」に取り組む。
平成27年9⽉
◯ コンセプトブック作成
◯ ICTシステム導⼊
平成27年12⽉
◯ ソニー教育財団「科学する⼼」の研究論⽂に応募し、奨励園に選ばれる
テーマ『みんなで⼦どもを⾒つめていこう』
◯ ぴっころハウス設⽴
平成28年度
◯ ソニー教育財団「科学する⼼」の研究論⽂に応募し、奨励園に選ばれる。
テーマ『転がす、転がる、転がそう』
◯ 幼児教育実践報告会にて、『2歳から3歳のつながりを考える』の実践発表を⾏う。
平成29年度
◯ ソニー教育財団「科学する⼼」の研究論⽂に応募し、奨励園に選ばれる
テーマ『子どもの健やかな成長のために、何ができるかを考える。~「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を通して~』
◯ 保育環境評価スケール(ECERS)を受ける
平成30年度
◯ ソニー教育財団「科学する⼼」の研究論⽂に応募し、奨励園に選ばれる
テーマ『子どもの主体的な遊び(学び)を大切にし、科学する心を育むには…~身近な自然・生き物とのかかわりを通して~』
◯ 公益財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構
「公開保育を活用した幼児教育の質向上システム(ECEQ)」を実施、認定を受ける
「常磐会学園乳幼児教育研究会研究発表会」を実施
平成31年度
◯ 共有無線LANを各階に設置
令和3年度
◯ 定員人数215名に変更

ページのtopへ