今日はビワの収穫で~す!!

園舎の建替えから6年。6年前に植えたビワが今年は豊作でした!!
こんなに沢山のビワを見るのがはじめてという子どももいましたよ!

高いところのビワを友だちと力を合わせて一緒にとる子ども。
「いいにおい!」ビワに鼻を近づけて、おいしそうなにおいをキャッチする子ども。
「何個あるかな?」ビワが沢山あることに興味をもち数えるはじめる子ども。
ビワとのいろいろなかかわりが見られました。
数を数えていた子ども達の会話から・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
120個・150個それぞれ自分たちで数えたビワが入った2枚のお盆がありました。
子ども①:これ2つを合わせたら何個になるんやろう?
先生:合わせる?どうすればいいのかな?
子ども②:5たす2は7みたいな「たす」ってこと?
子ども③:おれは100たす100は200って知ってるで!
子ども②:それはつまりは270ってこと?
もう1枚のお盆には119個のビワがあったようですが、 これを足すのは難しかったようで・・・
子どもの出した答えは
子ども①:270から119か・・・全部で300はこえてるっていうことやな!
ということで落ち着いたようでした。すごいね!細かい数はわからなかったとしても「だいたい」「おおまか」な数を感じていたようでしたよ。
子どもの興味はさまざまで、本当に面白いです。
こんな話をしていた子どももいましたが、「ビワがり」よりも「泥んこ遊びがいい!」と泥んこ遊びをしている子どももいました。
みんな違ってみんないい!自分のしたいことをそれぞれに楽しむ子ども達でした。
給食の時間は、ビワを収穫した子ども、していない子どももみんなで美味しくビワをいただきました!
