⼦育て⽀援

いずみがおか幼稚園いずみがおか幼稚園いずみがおか幼稚園いずみがおか幼稚園

⼦育て⽀援

⼦育て⽀援

⼦育て⽀援

近年、子ども達を取り巻く社会情勢が変わる中、子どもたちの心身の健やかな成長と保護者の方が安心して子育てできる環境づくりを目指し、子育て支援に積極的に取り組んでいます。同世代の子ども達同士が関わりあえる場に…、子育てをする中での情報交換や悩みを相談し合える場に…。

⼦育て⽀援



0歳児、1歳児の親⼦の⽅を対象に⾏っています。

わが⼦と過ごす⽇々に、わが⼦を愛おしく思うこともたくさんあれば、ちょっとした悩み、これでいいのかなぁ…という不安を感じることもありますよね!保育者とともに親⼦で⾊々な遊びを楽しんだり、育児相談や情報交換をしたり、楽しく⼦育てできるきっかけづくりに⼯夫しています。

めばえルーム

令和4年度 募集要項

申し込み開始
5月21日(土)10時より ※園にお越しいただき手続きいたします。
募集対象年齢
未就園児(0歳児 2021年4月2日生~2022年4月1日生
1歳児 2020年4月2日生~2021年4月1日生)
定員
先着8組 ※定員になり次第、キャンセル待ちとなります。
時間
9:30~10:30

令和4年度の日程

日程 内容
6月17日(金) はじめまして!
7月7日(木) さわって遊ぼう
9月7日(水) ベビーマッサージ ※講師の先生が来られます
10月14日(金) 体を動かして遊ぼう
11月18日(金) 親子で仲良し ※講師の先生が来られます
12月16日(金) つくって遊ぼう
1月18日(水) 0、1歳児のお友達と遊ぼう
2月22日(水) おたのしみ!

※園内の新型コロナウイルス感染拡大状況により、やむを得ず中止となる場合もあります。



2歳児の親子の方を対象に行っています。

親子で一緒に遊んだり、在園児と一緒に遊んだり、園行事に参加したりしながら、「幼稚園って楽しいところだな~!」と感じられるよう、また幼稚園の環境に慣れていき入園に向けて期待と安心感が膨らんでいくよう、親子一緒に楽しく過ごせる場となるよう工夫しています。

いちご組

令和4年度 募集要項

申し込み開始
5月21日(土)10時より ※園にお越しいただき手続きいたします。
募集対象年齢
未就園児(2歳児 2019年4月2日生~2020年4月1日生)
定員
先着15組 ※定員になり次第、キャンセル待ちとなります。
実施日程・時間
10:00~11:15
その他
登録申し込み時に、お子様の名札代+保険料の計500円お支払いいただきます。


※着替えをお持ちください。
※保護者の方も動きやすい服装、靴でお越しください。

令和4年度の日程

内容
6月14日(火) はじめまして!
7月5日(火) 七夕飾りを作ろう
9月6日(火) 動物村 ※13時~13時30実施
10月25日(火) おたのしみ!
11月29日(火) おたのしみ!
12月20日(火) クリスマスの飾りを作ろう
1月24日(火) おたのしみ
2月1日(火) 節分遊び

※園内の新型コロナウイルス感染拡大状況により、やむを得ず中止となる場合もあります。



いちご組に登録された親子の方に毎週火曜日、幼稚園に自由に来ていただける「いちご組フリー」も開設します。来年度の入園にむけて、おうちの方と一緒に保育室や園庭で遊んだり、好きな遊びをしながら幼稚園の環境に慣れていけるよう、子育て支援の一環として園を開放します。2歳児から3歳児へのなめらかな移行をめざします。

令和4年度 開催概要

申し込み開始
5月21日(土)10時より  ※園にお越しいただき手続きいたします。
日時
9:00~11:00
6/7(火)・6/21(火)・7/15(金)・9/13(火)・9/20(火)・
10/11(火)・10/18(火)・11/1(火)・11/15(火)・
12/6(火)・1/10(火)・2/21(火)

※園内の新型コロナウイルス感染拡大状況により、やむを得ず中止となる場合もあります。

場所
いちご組保育室・園庭
服装
動きやすい服装、靴、名札、着替え一式
保護者の方も動きやすい服装、マスク、靴、名札(ネームホルダー)をつけて
持ち物
ポケットにはんかち 水筒(お茶又は水を必ず持参ください。)
帽子(形状は問いません。必ず持参ください。)
内容
親子で好きな遊びをします。(保護者の監護の下で遊びます。)

※参加時間中は、スマートフォン、携帯電話、カメラ等で撮影することはできません。お子さんと遊ぶ時間ですのでスマートフォン、携帯電話は緊急時の連絡のみの使用としてください。
※参加時間中は、水分補給のみとし、おやつや食事はできません。
※家庭からおもちゃ等を持ってくることはできません。
※弟妹のおむつ交換は1階のトイレをお使いください。その際のゴミは各自お持ち帰りください。

いちご組、いちご組フリーの保険について

園内活動での怪我等に備え保険に入ります。手続き等は園でまとめて行います。
保険の適応範囲は、
○いちご組、いちご組フリーの時間内である事。
○いずみがおか幼稚園内の活動中である事。
上記の二項目の両方にあてはまる時とします。
登降園時や個人の都合でいちご組の時間内に園外に出た場合は保険の適応外となりますので、ご了承ください。



在園児や地域の方の参加を対象に、親子一緒に体を動かしたり、何かを作ったり、お料理したり、自然に触れたりと、様々な活動を計画しています。親子で体験の幅を広げ、心も体もリフレッシュ!親子で楽しいひと時になればと思っています。
人数を限定して行います。参加には申し込みが必要となります。詳しくは、園までお気軽にお問い合わせください。

場所:遊戯ホール(第3・4回は外部)
時間:午前10時~11時15分

親と子の育ちの場「ふれあいランド」

令和4年度 前期申し込み 6月1日(水)より先着順にて申し込み開始
※園にお越しいただき手続きいたします。

日程 内容 募集 対象
第1回
6月11日(土)
新聞紙でテントを作ろう 10世帯 在園児(3歳児~)
第2回
7月2日(土)
スノードームを作ろう 10世帯 在園児・
未就園児
第3回
9月10日(土)
めりぃさんと遊ぼう 1 15世帯 在園児・
未就園児

令和4年度 後期申し込み 10月3日(月)より先着順にて申し込み開始
※園にお越しいただき手続きいたします。

日程 内容 募集 対象
第4回
10月29日(土)
足形でブーケを作ろう 10世帯 在園児・
未就園児
第5回
11月19日(土)
めりぃさんと遊ぼう 2 15世帯 在園児・
未就園児
第6回
12月3日(土)
壁掛けクリスマスツリーを作ろう 10世帯 在園児(3歳児~)

※地域の新型コロナウイルス感染拡大状況により、やむを得ず中止となる場合もあります。



就労と育児の両立支援を図るとともに、子育て不安、負担の軽減を行う事を目的とし、0歳~2歳児を対象に一時預かり事業を実施します。
事前に登録が必要になりますので、ご利用希望の方は園にお問い合わせください。



預かり保育 「ほっ」とできる場所。
~「ただいま!」「おかえり!」
お家のように、家族のように…。~

一時預かり事業(幼稚園型)

預かり保育の通称は『ぴっころ』*^-^*

いずみがおか幼稚園では、1号認定、2号認定に関わらず、満3・3・4・5歳児は全員8時45分~14時(水曜日は13時)までが教育標準時間となり、その時間は幼児教育を受けます。家庭の状況に応じて、その前後の時間は通称「ぴっころ」で過ごします。「ぴっころ」では、満3・3・4・5歳児が保護者のお迎えの時間まで兄弟姉妹のように生活しています。
「ぴっころ」という言葉には、「ちいさく、かわいらしい」という意味があります。いずみがおか幼稚園では子どもの気持ちを第一に考え、子ども自身が‘預けられる’と捉えることのないように「ぴっころで過ごす」という言葉を使っています。

「ぴっころ」って…

  • 早朝7:15~保育開始まで、保育終了~16:00までの時間を3つの異年齢チームに分かれて、16:00~18:30までの時間はぴっころハウスで過ごしています。延長18:30以降は0歳児から2歳児と合同で保育を行います。
  • ぴっころの実施が無い日:日曜日、祝日、年末年始、その他(台風、暴風雨等で警報が出た場合等)
  • 休息と遊びを取り入れ、お家の方が迎えに来られるまで楽しく安全に過ごせるよう配慮しています。
  • おやつ選びには気をつけています。(当園の調理師による手作りおやつをいただきます)

一時料金

★通常保育の月~金曜日
●7:15~7:29
300円
●7:30~8:44(保育開始)
15分おきに 100円
●保育終了~16:45
15分おきに 100円
●16:46~18:30
15分おきに 200円
●18:31~18:44
15分おきに 300円
●18:45 軽食代
500円
●18:45~19:15
15分おきに 300円
★土曜日 夏・冬・春休み (基本的に18:30までの利用となります。)
●7:15~9:00
15分おきに 300円
●9:01~16:30
15分おきに 100円
●16:31~18:30
15分おきに 200円
●※18:31~
10分おきに 300円
(前日までに申し込みを済ませてください。)

※大阪スマイルチャイルド事業(11時間開園)
※夏・冬・春休み中は小学生3年生まで受け入れ可能(本園修了児のみ)



全ての1歳2歳児はもちろん3歳4歳5歳児も全ての年齢の子どもたちが自然な形で触れ合い、かかわっています。5歳児の遊びに3歳児4歳児が入っていったり、年齢にかかわらず一緒に散歩に出かけたり、形に決まりはありません。核家族、兄弟のいない子どもたちが増える昨今、「群れて遊ぶ姿」がここにはあります。

異年齢児交流



次世代を担う子どもたちが温かい心をもって高齢者や地域の人々に接し、共に生きる喜びを味わってほしいと願っています。温かい目と手とそのネットワークに支えられた子どもたちの心身の育ちはこんなところからもうまれます。

世代間交流



[キンダーカウンセラー事業]は、子どもたちの育児ストレスや発達の問題、子どもの友だちのかかわり方、保護者同士の関係や地域・その他での悩みなどを、心理学専門家のカウンセリングやアドバイスを受けることで子どもたちの健やかな育ちを保障しようとするものです。

園庭開放
カウンセラー 山崎 徳子先生*常磐会学園大学教授
相談日 園に直接お問い合わせ下さい

※地域の方々も利用可能です。※ご希望の方は幼稚園まで ※費用は無料です。
※カウンセラーには守秘義務があります。相談内容は相談者の同意なくして他者に伝えることはありません。

カウンセラー経歴

現在、本学園の大学の方で教鞭をとられております心理学の講師 山崎 徳子先生です。とても気さくな先生で、”のりちゃん”の名札をつけて対応してくださいます。
大学院修士課程を終えられ、心理学の専門です。発達検査も行うことができるカウンセラーです。

満3歳児入園募集します!

満3歳になった翌日より入園手続きができます。

定員
6名(りんご組)※先着受付後、面接にて入園決定いたします。
入園料
面接時に入園受け入れ準備費3,000円、施設整備及び教育充実費50,000円が必要となります。
保育料
基本負担額(保育料)は、所得にかかわらず無償となります。給食費3,200円、教材費2,050円が必要になります。

園庭開放

時間
午前10時から午前11時
開催日
毎週土曜日を原則とします。
※行事や雨天の場合は中止します。尚、駐車場の利用はできません。
対象児
在園児、地域の方(保護者同伴)
内容
保護者の監護の下、園庭で遊べます。
服装
自由
持ち物
水筒



母子手帳を交付された方、子育てに迷ったり、悩んだり、困ったら「かかりつけの病院」があると安心できるように、かかりつけの「マイ保育園」として子育てを支援いたします。
詳しいことは、園にお問い合わせください



  • スポーツクラブ
  • 音楽教室
  • 英語教室

課外活動

ページのtopへ